鎌倉 あじさい紀行 ⑥ 東慶寺 [寺社仏閣]

DSC_0265.jpg

DSC_0219.jpg

東慶寺
東慶寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。 山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。
寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼(かくさんに)と伝える。 現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった。
また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていたという由緒ある寺院さん。

DSC_0222.jpg

DSC_0226.jpg

【鐘楼】

DSC_0229.jpg

DSC_0232.jpg

【本堂】
明治時代の東慶寺には1634年(寛永11年)に千姫が寄進した仏殿が現在の菖蒲畑の奥の板碑のあたりに残っていたが、明治維新で寺領を失い修理も出来ずに荒れ果て、雨の日には「本堂の雨漏りがひどくて、傘をさしてお経を読んだ」という状態であった。 その仏殿は1907年(明治40年)に三溪園に移築されたが、西和夫は「おそらく仏殿は維持が難しかったのであろう」と推察されています。
そう言えば三溪園にありました。

三渓園 旧東慶寺仏殿 正面.jpg
三渓園 旧東慶寺仏殿.jpg

こちらが旧東慶寺仏殿。 ※古い携帯で撮影した画像なのでご勘弁(^^;)
去年拝観しました。ってか、そう言えばその時の紹介が中途半端だったのを思い出しました。機会があればご紹介したいと思います。
この仏殿が本来はこの本堂の場所にあったのですね・・・。そう考えると感慨深いものがあります。

DSC_0235.jpg

DSC_0238.jpg

DSC_0239.jpg

DSC_0242.jpg

紫陽花もしっかり咲いていました。

DSC_0244.jpg

DSC_0247.jpg

DSC_0250.jpg

DSC_0251.jpg

DSC_0257.jpg

DSC_0265.jpg

一度来てみたかったと思っていた寺院さんだったので、紫陽花の時期に来て良かった(^^)。っただここは花菖蒲が有名なようです。来年は時期を早めて訪れたいと思います。


鎌倉 あじさい紀行 ⑤ 鎌倉文学館:旧前田家別邸 [旅行]

鎌倉文学館。

1890年頃に侯爵 前田利嗣の鎌倉別邸として建てられたが、1910年(明治43年)に火事により失われた。現在の建物は侯爵 前田利為が1936年(昭和11年)に洋風に全面改築した建築物である。
渡辺栄治が設計し竹中工務店が施工しているのでも有名。
戦後の一時期、デンマーク公使や内閣総理大臣 佐藤栄作の別荘として使用されたが、1983年に前田利建から鎌倉市に寄贈され、外観をそのままに内部の補修・収蔵庫の新築をおこない、1985年10月31日に開館した。
2000年(平成12年)3月、国の登録有形文化財となったそうです。

DSC_0160.jpg

DSC_0162.jpg

DSC_0190.jpg

上野公園近くにある【旧岩崎家住宅】に似ている気がしました。

DSC_0163.jpg

DSC_0164.jpg

DSC_0165.jpg

DSC_0167.jpg

DSC_0169.jpg

もう近代日本の建築文化がプンプン匂いました。数ヶ月前にBSの番組「百年名家」か何かでもご紹介されていた気がします。その時は庭先から紹介されていましたが、今からその庭先をご紹介したいと思います。

DSC_0172.jpg

DSC_0174.jpg

薔薇がちらほらと咲いていましたけど、シーズンを知らないので(^^)

DSC_0178.jpg

DSC_0179.jpg

そして

DSC_0183.jpg

これが全体。
洋館なのに日本独特の瓦屋根だったり、あちこちに木造を施している凝った建造物です。
次回は長谷寺周辺から一気に北鎌倉へと飛びます!








鎌倉 あじさい紀行 ④ 長谷寺 2 [寺社仏閣]

前回の続き。



DSC_0120.jpg

DSC_0122.jpg

【阿弥陀堂】
観音堂の右手に位置し厄除阿弥陀と呼ばれ、鎌倉六阿弥陀(高徳院の「鎌倉大仏」、光触寺の「頬焼阿弥陀」、の他光明寺、浄光明寺、宝戒寺の各阿弥陀如来像等)に数えられる阿弥陀如来坐像を安置しています。
同像は長谷にあった誓願寺(廃寺)の旧仏で、源頼朝が造立した像という伝承があるが、実際の制作は室町時代だそうです。

ここで問題が発生!

DSC_0123.jpg

DSC_0125.jpg

何と紫陽花を見る小路の待ち時間が2時間弱。

DSC_0128.jpg

もう境内は人、人、人。ここで面倒臭がりの僕が登場しました。
しかも、この順番を呼ばれて散策する小路で頂上まで更に1時間。

正直無理です。
3時間も待つなんて!
待ってる間に、歩いて行動してもここ以外に3箇所は名所を廻れると判断し、境内を散策して下山する事にしました。

しかし、いい場所を見つけました(^^)

DSC_0132.jpg

DSC_0139.jpg

DSC_0147.jpg

DSC_0133.jpg

皆が首を長~くして待っている散策小路を下から見ました。経蔵を下に見る感じで小路が通っているのですが、今回は小路を見上げる感じで(^^)
3時間を大切にする事にして長谷寺を後にしました。

DSC_0145.jpg

正直、満開とは言っていたけど、実際にはまだ5分咲きにもなっていない気がしました。

長谷寺に来ていつも思うこと。
仏像以外は普通な寺院さんだなぁ・・・ 騒ぐほどでもないなぁ・・・っていうのが率直な意見。

DSC_0150.jpg

次回は長谷寺から程近い旧前田家別邸に行きます。
ここは紫陽花ではなくて薔薇が有名らしいですけど、建物が国の登録有形文化財なので、それを楽しみに行きます。





鎌倉 あじさい紀行 ③ 長谷寺 1 [寺社仏閣]

DSC_0104.jpg

DSC_0105.jpg

DSC_0151.jpg

長谷寺は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院で、山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されています。
本尊は十一面観音、開山は僧侶の徳道とされる。坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所にあたります。

DSC_0108.jpg

DSC_0109.jpg

DSC_0111.jpg

DSC_0112.jpg

花菖蒲が咲き誇っていました。境内を進んで行くと・・・

DSC_0115.jpg

DSC_0116.jpg

地蔵堂があり、煌びやかな地蔵菩薩様が安置されていました。

DSC_0121.jpg

【梵鐘:国の重要文化財】 文永元年(1264年)銘
更に進んでいきます。

しかし、この先にとんでもない試練が!!!







鎌倉 あじさい紀行 ② 御霊神社 [寺社仏閣]

DSC_0060.jpg

DSC_0071.jpg

DSC_0072.jpg

DSC_0063.jpg

権五郎神社の創建年代は詳らかではないが、御霊信仰思想の広がりと鎌倉氏による地方開発の展開を考慮すると、平安時代後期であると推定することができるそうです。
もとは関東平氏五家の始祖、すなわち鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社であったとされ、五霊から転じて御霊神社と通称されるようになっていきます。
後に鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神は集約され、祭神の名から権五郎神社と呼ばれるようになったそうです。

DSC_0074.jpg

DSC_0079.jpg

では、こちらの紫陽花を一気に(^^)

DSC_0058.jpg

DSC_0067.jpg

DSC_0068.jpg

DSC_0069.jpg

DSC_0070.jpg

色鮮やかな紫陽花が沢山咲いてました。

DSC_0080.jpg

DSC_0089.jpg

DSC_0086.jpg

そして、ここで一番の紫陽花スポットがこちら。

DSC_0096.jpg

江ノ電と紫陽花がセットになった一枚。こちらもポスターや旅行、最近ではドラマ「最後から二番目の恋」のワンシーンでも使用されたのだそうです。


DSC_0098.jpg

次は、鎌倉でも有名な紫陽花の名所に行きます。








鎌倉 あじさい紀行 ① 成就院 [寺社仏閣]

今日から旅行先は東北地方から関東地方に移ります。
古都鎌倉はもう何度もご紹介していますが、今回は梅雨と紫陽花をテーマに廻りました。

鎌倉の紫陽花といえば・・・ って場所を廻りました。時間がなくて半分しか廻れなかったのですが、残りは秋の紅葉を兼ねて廻りたいと思います。

ではでは(^^)




江ノ電で極楽寺まで行って、歩くこと5分。

DSC_0017.jpg

DSC_0018.jpg

成就院は神奈川県鎌倉市にある真言宗大覚寺派の寺院で、山号は普明山。寺号は法立寺になります。
本尊は不動明王。

鎌倉七口の一つである極楽寺坂切通しの途中に位置していて、空海が諸国巡礼の折、百日間にわたり虚空蔵求聞持法(虚空蔵菩薩の真言を百万回唱える修行)を行ったところと伝えられています。
承久元年(1219年、承久3年説もある)、三代執権の北条泰時がこの寺を創建し、北条一族繁栄を祈ったとも言われています。
元弘3年(1333年)、新田義貞の鎌倉攻めの戦火で焼失したが、江戸時代に再建された寺院です。

DSC_0020.jpg

では、紫陽花を一気にご紹介しましょう。

DSC_0019.jpg

DSC_0034.jpg

DSC_0037.jpg

DSC_0038.jpg

DSC_0039.jpg

DSC_0040.jpg

そして、梅雨時期の鎌倉のポスターでも利用される風景がこちら

DSC_0032.jpg

もう人の山でした。僕も梅雨時期の鎌倉は初めてだったのですが、この人の数にはビックリしました。

DSC_0044.jpg

いかがでしょう(^^)紫陽花が見事でした。
次回は、ここから歩くこと15分くらいの所にある御魂神社をご紹介します。










みちのく四大名刹廻廊と出羽三山を巡る旅。 48 番外編 [旅行]

みちのく四大名刹廻廊と出羽三山を巡る旅も最終回。
今日は食べた物やそれ以外をご紹介したいと思います。

取敢えず食べたのは

DSC_0123.jpg

もろこし

DSC_0305-1.jpg

DSC_0306-1.jpg

DSC_0304-1.jpg

塩釜にある廻鮮寿司。11時ちょうど開店と同時に入ったのですが、10分もしない内に満席。
兎に角、美味しかった(^^)
値段も手頃でした。例の如く一番大事なネタはありません(^^)

DSC_0630-1.jpg

DSC_0632.jpg

一関市で食べたのは【なんちゃらポーク】のグリルでした。これも美味しかったですよ。

DSC_1319-1.jpg
やはり絶対に外せない【牛タン定食】これも旨かった。30分近く並んだ甲斐がありました。

そして今回の目的のひとつみちのく四大名刹回廊の御朱印帳がこちら。

10421147_407080992768403_11404687373521102_n.jpg
10371421_407081009435068_8201407210997684570_n.jpg


そして最近個人的にはまっているのがPHOTO BOOKなんです。
旅行や観光地に行った際、PHOTOBOOKにして残そうかと・・・
で、今回のこの旅行も一冊にまとめてみました。

DSC_0153.jpg

DSC_0154.jpg

DSC_0155.jpg

DSC_0157.jpg

今回のブログの写真やそれ以外の写真も含めて350枚を40ページにまとめてみました。
結構、好評でした!!

いやぁ、長い間お付き合い有難うございました!!

次回からは、南九州の旅をご紹介したかったのですが、時期的に梅雨にまつわる場所にしようかと思います。
【南九州旅行記】は、明日からご紹介します【鎌倉あじさい紀行】が終了次第ご紹介します。
ちなみに、次回から旅行の写真は一眼レフに変わりますので、ちょこっとだけ画像が良くなると思います(^^)

ではでは!!



不倫 [ひとり言]

どうでもいい話ですけど

先日の夜中、マンションの外で女性が泣いていました。
僕の部屋から10mくらい離れた場所で・・・。

不倫していたようで、相手の名前をしきりに呼んでたけど結局電話を切られた模様。その後、すぐさま友達に電話したらしく、一部始終を泣きながら話していました。

”はよ帰って寝ろ!”と言いたいけど、後々面倒くさいから我慢して寝ようと頑張りましたが、気にしないようにしようとすればするほど耳に入ってくるその声。


「コサカさん、これ以上奥さんに嘘は吐けないって」
「違うの、好きなのは私って言ってるんだよ」

「子持ちは無理だねって、酷いよね。今更。」

「そう、別れた」
「もっと早く出会っていたら、私が勝ってたのに。」

「あの女、殺してやりたい」

「じゃぁ、あのお金は?苦しいのに貸したんだよ」

だそう。そのうち、ニュースになるかもとか想像してしまいました。すると、また泣き始めました。

「あの夫婦絶対許さない」

らしいです。

すると、キャッチが入ったようです。

またコサカから電話!で、直ぐに切られた模様。

泣く。
デジャヴか!!!
友達と話す。
やはり相手の家族を痛めつけるらしい。愛が憎しみへと変わる瞬間!

( ̄□||||!!

窓閉めて、エアコン点けて寝よ。と思って、Facebookに書いて、その日は寝たのですよ。


昨日は、涼しかったので窓を開けて寝たのですが、それが良くなかった。
丑三つ時に、ついにそのコサカの野郎が登場したのです。
駐車場に車を止めて、話している。
誰にも聞こえていないと思っているのか、車のドアを全開にしているのでしょう、二人の声がダダ漏れなんです。

「違うんだよ、俺が好きなのはミエだけだ!」
『じゃぁ、奥さんは?子供は?』
「離婚する」
『でも、この前の・・・・・』

こんなやり取りが15分くらい、煩い。

『   ・・・ん、こんなとこ・・・、ダメ・・・』
「静かに、近所に・・・・・」

怒りも限界に達しました。
[どんっ(衝撃)]うるせぇ!!!!! 不倫するなら他でしろ、こんな夜中に猿共が[むかっ(怒り)]

ぴたりとこれ以降この声を耳にすることはなくなりました。
程なくして車は駐車場から姿を消しました。




他人事なんで不倫とかどうでもいいけど、夜中に人ん家の前で話すことではない。

そして今朝。
出かけるとその車の前に40代くらいの女性が、車のエンジンをかけている所でした。
僕を見るなり、目をそらした気がしました。
僕が昨日怒鳴りつけた声のしてきた部屋の住人とは知らないはず。
一応、同敷地内の住民なんで軽く会釈をし駐車場を出る時、二人の高校生が走ってきました。
「待って」
その人の娘さんと息子さんでしょう。
「早く閉めなさい、車出すよ」笑顔の女性が子供に話しかけていました。




本当にどうでもいい話でした。



みちのく四大名刹廻廊と出羽三山を巡る旅。 47 立石寺 ⑤ [寺社仏閣]

山寺もいよいよ最終回。
そしてこのみちのくの旅も終盤です。

DSC_1291.jpg

【開山堂】
百丈岩の上に立つ開山堂は立石寺を開かれた慈覚大師の御堂で、この御堂が建つ崖下にある自然窟に大師の御遺骸が金棺に入れられ埋葬されています。御堂には大師の木造の尊像が安置されており、朝夕、食飯と香が絶やさず供えられ護られています。普段は扉の閉じられた御堂ですが、年に一度、大師のご命日に当たる一月十四日に法要が行われ御開帳されます。
向かって左、岩の上の赤い小さな堂は写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物です。ここに奥之院で四年をかけ写経された法華経が納められます。県指定文化財で、昭和六十二年に解体修理が行われました。
またここより向かって右上には五大明王を奉る五大堂があります。舞台造りのこの御堂からは山寺を一望でき、絶景を楽しむことができます。

DSC_1293.jpg

これは結構有名なお堂ですね。朱色のお堂が景観を一層引き立てています。
そして、いよいよこの寺院のクライマックスです。
(※写真は期待しないで下さい・・・)

DSC_1304.jpg

この舞台造りの建物【五大堂】の先に景観が広がります。

DSC_1296.jpg

DSC_1300.jpg

DSC_1306.jpg

いやぁ、素晴らしい景観でした。この景色が見たかったのですよ。ずっと(^^)
これから一気に下って行きます。

DSC_1309.jpg

DSC_1310.jpg

DSC_1311.jpg

DSC_1312.jpg

【本坊】
ここが最後のお堂になります。いやぁ、山寺、素晴らしい!
これから先まだまだ沢山の寺院を廻りますが、きっと記憶の中で生き続ける寺院さんです。

で、ここで余談。実はこの山寺に来たかったもうひとつの理由はこれなんです。


DSC_1219.jpg

一回目にご紹介したこのお店。
【商正堂】
実はここ、先日NHKオンデマンドで見かけました。山寺で代々受け継がれる銘菓もろこし
春の訪れを教えてくれる味を実際に購入しました。

DSC_0123.jpg

素朴な味なのですが、クッキーに近い感じでした。
クッキーと落雁の良さをひとつにした味。




いやぁ、それにしても今回の東北南部の観光も見所満載で、本当に充実した3日間でした。
明日からは、ちょっと食べログをご紹介して締めくくりたいと思います。
東北地方の旅、あと一回だけお付き合い下さい。


みちのく四大名刹廻廊と出羽三山を巡る旅。 46 立石寺 ④ [寺社仏閣]

前回の続き。山寺の奥の院から向かうのが結構有名な場所です。

DSC_1273.jpg

DSC_1275.jpg

兎に角、この寺院は景色を楽しむのと岩肌の穴蔵を見る事。

DSC_1278.jpg

【小三重塔:国重要文化財】
穴の中に国の重要文化財も眠っています。日本の木造で最も小さな三重塔ですが、造りは先日ご紹介した羽黒山の五重塔を同じ工程を踏んでいるそうなのです。その価値が認められての重要文化財に認定されたそうです。

DSC_1281.jpg

なんと、こんな場所にポストが!!! 郵便配達は大変です。

DSC_1282.jpg

で、何とこの案内板の示す建物を撮り損ねてしまいました・・・。何たる不覚。

DSC_1285.jpg

DSC_1288.jpg

DSC_1289.jpg

これがひとつの見せ場だそうです。そしてこの先に最大の見せ場が待っています。

DSC_1287.jpg

DSC_1290.jpg

それは、山寺最終回でご紹介します。もう少しだけご辛抱を(^^)



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。