大菩薩嶺に挑戦。 [ひとり言]

今度の3連休に大菩薩嶺に挑戦します。

百名山登山は、去年の霧ヶ峰以来になります。それ以降も、低い山やハイキングは続けては来ました。
丹沢のハイキング、高尾山登山、陣馬山登山、鎌倉山登山。

百名山などの本格的な登山を躊躇っていたのには理由が・・・。
理由は、去年の夏の登山。
詳細はこちらに(http://transit2012transit.blog.so-net.ne.jp/2013-08-20-1

本当に、身勝手ながら顰蹙をかってでも山岳救助隊を呼んでもいいと思うくらいきつかったのですよ。
前の日の寝不足、長時間の移動を経ての登山などが祟ったのでしょうが、一番の原因は体たらくに生活して太った自分自身。

しかし、せっかく始めた登山を辞めるのもどうかと思い、去年の11月からダイエットを開始。
家から駅までと駅から会社までのバス通勤を止め、その区間を歩くことにしました。休みの日は何処かに出かけて極力歩くこと。
1月からはプールに行くようにしました。5月からは体調や休みなども重なってプールに行けなかったのですが、6月の後半からはジムに通い始めました。

体重も結構落ちたと思いますが、体重は測っていません。
恐ろしくて・・・・(^^)
そして、1年の充電期間を経ていざ百名山へ。そんなに大袈裟な登山ではないのですが、先ずは体慣らしも兼ね
て(^^;)

いやぁ、どうなることやら。






鎌倉 あじさい紀行 ⑥ 東慶寺 [寺社仏閣]

DSC_0265.jpg

DSC_0219.jpg

東慶寺
東慶寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。 山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。
寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼(かくさんに)と伝える。 現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった。
また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていたという由緒ある寺院さん。

DSC_0222.jpg

DSC_0226.jpg

【鐘楼】

DSC_0229.jpg

DSC_0232.jpg

【本堂】
明治時代の東慶寺には1634年(寛永11年)に千姫が寄進した仏殿が現在の菖蒲畑の奥の板碑のあたりに残っていたが、明治維新で寺領を失い修理も出来ずに荒れ果て、雨の日には「本堂の雨漏りがひどくて、傘をさしてお経を読んだ」という状態であった。 その仏殿は1907年(明治40年)に三溪園に移築されたが、西和夫は「おそらく仏殿は維持が難しかったのであろう」と推察されています。
そう言えば三溪園にありました。

三渓園 旧東慶寺仏殿 正面.jpg
三渓園 旧東慶寺仏殿.jpg

こちらが旧東慶寺仏殿。 ※古い携帯で撮影した画像なのでご勘弁(^^;)
去年拝観しました。ってか、そう言えばその時の紹介が中途半端だったのを思い出しました。機会があればご紹介したいと思います。
この仏殿が本来はこの本堂の場所にあったのですね・・・。そう考えると感慨深いものがあります。

DSC_0235.jpg

DSC_0238.jpg

DSC_0239.jpg

DSC_0242.jpg

紫陽花もしっかり咲いていました。

DSC_0244.jpg

DSC_0247.jpg

DSC_0250.jpg

DSC_0251.jpg

DSC_0257.jpg

DSC_0265.jpg

一度来てみたかったと思っていた寺院さんだったので、紫陽花の時期に来て良かった(^^)。っただここは花菖蒲が有名なようです。来年は時期を早めて訪れたいと思います。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。