【初秋木曽路の旅】 ~ 奈良井宿編 3 [旅行]

中仙道奈良井宿、国重要建造物群保存地区指定という漢字の多い紹介でしたが、今日はそんな漢字も多く使われる看板をテーマにご紹介します。
奈良井宿の様々な看板をご紹介します。

DSC_0346.jpg
DSC_0350.jpg
DSC_0372.jpg
DSC_0436.jpg
DSC_0470.jpg
DSC_0484.jpg
ちなみにこの歌舞伎の看板がある場所はこの時に泊まった宿です。

DSC_0486.jpg
DSC_0488.jpg
DSC_0491.jpg
DSC_0469.jpg

次回はいよいよこの奈良井宿の一番の見所でもある町並みです。







【初秋木曽路の旅】 ~ 奈良井宿編 2  [旅行]

奈良井宿の朝は本当に清々しくて、気持ちの良いものでした。今日はそんな早朝の奈良井宿を草木花をテーマにご紹介します。

DSC_0344.jpg
DSC_0345.jpg
DSC_0349.jpg
DSC_0347.jpg
DSC_0388.jpg
DSC_0403.jpg
DSC_0420.jpg
DSC_0464.jpg
DSC_0485.jpg
DSC_0494.jpg
DSC_0463.jpg
DSC_0450.jpg

明日は看板をテーマにご紹介します。







【初秋木曽路の旅】 ~ 奈良井宿編 1 夜 [奈良井宿]

DSC_0314.jpg
DSC_0321.jpg

奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場(→中山道六十九次)。現在は長野県塩尻市に位置する。

・・・
で、夜の写真で見えるのがこの2枚しかないのですよ。他の数十枚は酷い結果でした。
ですので、明日からは早朝の奈良井宿を数回に分けてご紹介します。


【初秋木曽路の旅】 ~ 南木曽駅 桃介橋編 [南木曽]

妻籠宿から南木曽駅まではバスがない時間帯だったうえ電車もないのです。しかも朝の渋滞のお陰で2時間のロス、歩く時間もなくなってしまい、ここからはタクシーで移動する事に。まぁ、600円くらいでしたから良しとしましょう。

DSC_0262.jpg
着いたのですが次の電車まで50分近くあったので、駅の周りを散策することに。
すると、とんでもないものを発見しました。

DSC_0283.jpg
DSC_0264.jpg
【桃介橋:国指定重要文化財】
なんと国指定の重要文化財に遭遇しちゃいました。

桃介橋(ももすけばし)は、長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)にある木曽川に架けられた橋。桃の橋とも称される。1922年(大正11年)に完成した木橋であり、一時は破損・老朽化のため使用を取りやめられ、廃橋の町議会決議を受けるに至ったが、その後1993年(平成5年)に南木曾町のふるさと創生事業である「大正ロマンを偲ぶ桃介記念公園整備事業」の一環として復元され、再び渡河の用に供されるようになった。
意匠的・技術的に優秀であるとして、日本国の重要文化財に指定されている。
DSC_0265.jpg
DSC_0267.jpg
DSC_0268.jpg

DSC_0276.jpg
DSC_0722.jpg
駅に戻りホームで電車を待ちました。
DSC_0292.jpg
DSC_0295.jpg

そして次に向かう場所は今回の旅の宿があり、今回の旅の最大の目的地のひとつでもある宿場町を次回はご紹介します。


【初秋木曽路の旅】 ~ 妻籠宿編 4 [妻籠宿]

妻籠宿も4回目。

DSC_0222.jpg
DSC_0225.jpg
DSC_0227.jpg
DSC_0242.jpg
【高札所】現在の町内掲示板や回覧板の役割でした。

DSC_0244.jpg
【枡形】
DSC_0245.jpg
DSC_0249.jpg
DSC_0254.jpg
DSC_0261.jpg

流石、国の重要建造物群保存地区第1号なだけあります。
いやぁ、本当に見応えのある町並みでした。

この次に向かう目的地も国の重要建造物群保存地区に指定されていますので、それはまた次回ご紹介します。


【初秋木曽路の旅】 ~ 妻籠宿編 3 [旅行]

まだまだ見所満載の妻籠宿です。

DSC_0203.jpg
DSC_0205.jpg
【郵便ポスト】
DSC_0207.jpg
DSC_0209.jpg
【南木曽町博物館:妻籠宿本陣】
DSC_0214.jpg
DSC_0215.jpg

DSC_0217.jpg
DSC_0219.jpg
DSC_0220.jpg
DSC_0221.jpg
【林家住宅(脇本陣奥谷):国指定重要文化財】
1877年の建築、それまで御禁制だった木曽桧を豊富に使った重厚な構造で、代々脇本陣を務めた林家住宅を南木曽町が借り受けて公開していました。


【初秋木曽路の旅】 ~ 妻籠宿編 2 [旅行]

昨日の続き。
妻籠宿には見所も多く現存しています。

DSC_0181.jpg
DSC_0182.jpg

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によると、妻籠宿の宿内家数は31軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠31軒で宿内人口は418人であったようです。

DSC_0183.jpg

DSC_0186.jpg
DSC_0189.jpg
DSC_0190.jpg
【光徳寺】
妻籠宿内では最古級かつ最大規模の建造物群である臨済宗妙心寺派の寺。人力車の祖型といわれる車付駕籠が見られます。休業日等事前に要確認です。
もちろん、この日は拝観出来ませんでした(^^)

DSC_0193.jpg
DSC_0196.jpg
DSC_0201.jpg
DSC_0202.jpg

まだまだ続きます、妻籠宿。







【初秋木曽路の旅】 ~ 妻籠宿編 1 [旅行]

馬籠宿から路線バスで1時間、到着したのが妻籠宿。
DSC_0148.jpg
DSC_0150.jpg
妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。
DSC_0152.jpg
DSC_0158.jpg
DSC_0168.jpg
経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれたのでも有名です。
DSC_0171.jpg
DSC_0172.jpg
DSC_0173.jpg
DSC_0174.jpg
DSC_0180.jpg

明日もこの妻後宿をご紹介します。


いよいよ両親が上京。 [ひとり言]

今日から親父とおふくろが宮崎から上京します。
そして、僕ん家に泊まるのですよ。

なんと上京して初めての事なのです。

兎に角、土壇場でキャンセルする親で、今まで2度ほど喰らっています。
今回はそれもなさそうなのですが、先ほど電話があり実家で栽培している椎茸が無数に芽が出ているのだとか・・・。だから・・・。って言い出したのです。
もう少しでシイタケに負けそうでした。

今回は親父の要望で東京スカイツリーを遠めで見る事と、箱根駅伝のあの急な坂道を見て、温泉にでも入ること。
それに鎌倉に行くことが予定に入っています。

さぁて、どんな3泊4日になるでしょうね。



【初秋木曽路の旅】 ~ 馬籠宿編 3 [旅行]

昨日の続きで、これからまた戻っていきます。

DSC_0118.jpg
DSC_0123.jpg
DSC_0130.jpg
DSC_0131.jpg
DSC_0132.jpg
DSC_0133.jpg
DSC_0139.jpg
DSC_0143.jpg
DSC_0144.jpg

ここから路線バスでPM3:00のバスに乗り妻籠宿へ向かいます。
まさに、今個人的にはまっている「路線バスの旅」と「ローカル線気まぐれ下車の旅」の合併を実行している感じです(^^)

DSC_0145.jpg






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。