横浜の寺院巡り  称名寺 [寺社仏閣]

称名寺は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院で、山号は金沢山。
本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。

DSC_0125.jpg
【赤門】
DSC_0129.jpg
【仁王門】

北条氏の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時(1224年 - 1276年)が開基しました。
創建時期については確実なことはわかっていないそうですが、1258年(正嘉2年)実時が六浦荘金沢の居館内に建てた持仏堂(阿弥陀堂)がその起源とされています。
1267年(文永4年)、鎌倉の極楽寺忍性の推薦により下野薬師寺の僧・審海を開山に招いて真言律宗の寺となったそうです。
金沢北条氏一族の菩提寺として鎌倉時代を通じて発展し、2代顕時、3代貞顕の代に伽藍や庭園が整備されたが、鎌倉幕府滅亡とともに金沢北条氏も滅び、以後寺運も衰退しました。降って江戸時代に入ると大幅な復興が実現し、現存する建物が作られたそうです。

DSC_0132.jpg
【国史跡:称名寺浄土式庭園】

境内は国の史跡に指定され、赤門、仁王門、金堂、釈迦堂などがあります。
金堂前の阿字ヶ池を中心とする浄土式庭園は、1320年(元応2年)、金沢氏3代貞顕の代に整備されたもので、発掘調査を経て1987年(昭和62年)に復元されました。
浄土式庭園とは、浄土曼荼羅に基づいて配置された庭園のことで、平安時代末期に盛んにつくられていきました。塔頭としては光明院(運慶作の大威徳明王像を所蔵)と大宝院があります。

DSC_0141.jpg
【金堂】
DSC_0143.jpg
【鐘楼】
DSC_0146.jpg
【釈迦堂】

称名寺と縁の深い金沢文庫は、実時が病で没する直前の1275年(建治元年)ころ、居館内に文庫を設けたのが起源とされています。
文庫には、実時が収集した政治、歴史、文学、仏教などに関わる書籍が収められていました。
金沢北条氏滅亡後は、菩提寺の称名寺に文庫の管理がゆだねられたそうですが、寺運の衰退とともに蔵書も次第に散逸した(中でも徳川家康や前田綱紀の持ち出した数はかなりなものだと言われる)「金澤文庫」の蔵書印が捺された古写本は、現在も日本各地に残っています。
また嘉元4年(1306年)、称名寺造営料獲得のため元へ交易船(寺社造営料唐船)が派遣され、称名寺の僧である俊如房(快誉)が乗船したことが金沢文庫の古文書に見られています。
文庫は、1930年(昭和5年)、神奈川県立金沢文庫として復興、県立図書館として活動してきました。
1990年(平成2年)には新館が完成し、現在は、中世文化に関する博物館兼図書館の役割を果たしています。

DSC_0144.jpg

中世の金沢文庫の跡に建つ現在の文庫には、称名寺の文化財などを展示する展示室と図書閲覧室があり、称名寺所蔵の文化財は、本尊弥勒菩薩像など一部を除いて、金沢文庫に寄託・展示されています。

そして、この庭園で気になったというかビックリしたのが・・・・
DSC_0138.jpg
DSC_0140.jpg
カメの数です。
世間一般的には池に餌を撒くと鯉がたくさん寄ってきますが、ここの池では餌を撒くとカメが怒涛の如く寄ってきます!!
本当にビックリしますから。


DSC_0153.jpg


次回はここから鎌倉に向かいます。
ってか、鎌倉はここから山を越えた反対側になるので近いのですよ。














この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。