箱根ウォーキング ~ 箱根石仏群 [旅行]

文化の日でもある今日は、文化財に伴う記事にしようと思います。

皆さんの知っている箱根って、箱根まで小田急のロマンスカーで行って、大小様々な温泉地に足を伸ばし、温泉につかってゆったりとした時間をすごす。多くの美術館や観光地をめぐり、帰りに温泉饅頭や蒲鉾、魚の干物を買って帰る・・・。
こんか感じではないでしょうか?

僕もそうでしたが、有名な場所だと既に行く場所もなくなってしまいました。

そこで思いついたのが、史跡なんかを歩いて廻る。
疲れましたが、これが面白かったのですよ。
今回はそれをご紹介していきます。

最初に行ったのは、箱根湯本駅から登山鉄道に乗り、バスに乗り換えて向かいました。向かった先は・・・・

DSC_0018.jpg
箱根にある【石仏群:国重要文化財】です。

知ってましたか?
意外と知らない人もいるのでは?

ではでは

最初に出てくるのが
DSC_0022.jpg
DSC_0024.jpg
【曽我兄弟の墓:国重要文化財】
だそうです。
・・・
誰?と思ってしまいましたので、調べてみました。

建久4年5月28日(1193年6月28日)、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曾我祐成と曾我時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を討った事件。赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに並ぶ、日本三大仇討ちの一つである。武士社会において仇討ちの模範とされていたことが窺える。

だ、そうです。

更に詳しく

所領争いのことで、工藤祐経は叔父・伊東祐親に恨みを抱いていた。安元2年(1176年)10月、祐経は郎党の大見小藤太と八幡三郎に狩に出た祐親を待ち伏せさせた。2人の刺客が放った矢は一緒にいた祐親の嫡男・河津祐泰に当たり、祐泰は死ぬ。刺客2人は暗殺実行後すぐに伊東方の追討により殺されている。
祐泰の妻の満江御前(満行とも。なお『吾妻鑑』にも『曽我物語』にも名は表記されていない)とその子・一萬丸と箱王丸(筥王丸)が残された。満江御前は曾我祐信と再婚。一萬丸と箱王丸は曾我の里で成長した。兄弟は雁の群れに亡き父を慕ったと伝えられる。
その後、治承・寿永の乱で平家方についた伊東氏は没落し、祐親は捕らえられ自害した。一方、祐経は早くに源頼朝に従って御家人となり、頼朝の寵臣となった。
祐親の孫である曾我兄弟は厳しい生活のなかで成長し、兄の一萬丸は、元服して曽我の家督を継ぎ、曾我十郎祐成と名乗った。弟の箱王丸は、父の菩提を弔うべく箱根権現社に稚児として預けられた。
文治3年(1187年)、源頼朝が箱根権現に参拝した際、箱王丸は随参した敵の工藤祐経を見つけ、復讐しようと付け狙うが、敵を討つどころか逆に祐経に諭されて「赤木柄の短刀」を授けられる(のちに五郎時致は、この「赤木柄の短刀」で工藤祐経に止めをさした)。
箱王丸は出家を嫌い箱根を逃げ出し、縁者にあたる北条時政を頼り(時政の前妻が祐親の娘だった)、烏帽子親となってもらって元服し、曾我五郎時致となった。時政は曾我兄弟の最大の後援者となる。苦難の中で、曾我兄弟は父の仇討ちを決して忘れなかった。
建久4年(1193年)5月、源頼朝は、富士の裾野で盛大な巻狩を開催した。巻狩には工藤祐経も参加していた。最後の夜の5月28日、曾我兄弟は祐経の寝所に押し入った。兄弟は酒に酔って遊女と寝ていた祐経を起こして、討ち果たす。騒ぎを聞きつけて集まってきた武士たちが兄弟を取り囲んだ。兄弟はここで10人斬りの働きをするが、ついに兄祐成が仁田忠常に討たれた。弟の時致は、頼朝の館に押し入ったところを、女装した五郎丸によって取り押さえられた。
翌5月29日、時致は頼朝の面前で仇討ちに至った心底を述べる。頼朝は助命を考えたが、祐経の遺児に請われて斬首を申し渡す。時致は従容と斬られた。

と書かれていました。

DSC_0032.jpg
DSC_0035.jpg
DSC_0046.jpg
【箱根石仏群:国重要文化財】

DSC_0055.jpg
DSC_0058.jpg

DSC_0067.jpg
DSC_0071.jpg

DSC_0076.jpg
地下道をくぐると別の場所に石仏が出てきます。

DSC_0078.jpg
DSC_0084.jpg
DSC_0086.jpg
【磨崖仏:国重要文化財】
DSC_0079.jpg

DSC_0088.jpg
DSC_0092.jpg

凄いものなのですよ。どれくらい凄いかっていうと・・・
最近ご紹介したものだと、甲府【放光寺】の仏像
DSC_6057.jpg
DSC_0769.jpg
これと同じ価値があると高く評価されているのですから。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。