夏の京都 24 二条城 2 [城郭]

二条城の二の丸御殿唐門から先、本丸櫓門までの6棟の建造物が国宝に指定されています。

DSC_0590.jpg
【二の丸御殿遠侍・式台・大広間:国宝】
ここから先は撮影禁止なんで説明だけでご勘弁ください。

二の丸御殿は、東大手門から入って正面の西方に建ちます。
御殿は築地塀で囲まれていて、正門である唐門は塀の南側にあります。それをくぐると正面に二の丸御殿の玄関にあたる「車寄」(くるまよせ)が見えてきます。
二の丸御殿は手前から順に「遠侍」(とおざむらい)、「式台」(しきだい)、「大広間」、「蘇鉄の間」、「黒書院」(くろしょいん)、「白書院」(しろしょいん)と呼ばれる6つの建物が雁行に並び、廊下で接続され一体となっていて、大広間の西側、黒書院の南側に日本庭園が広がっています。
遠侍の北側には「台所」と配膳をするための「御清所」と呼ばれる建物があります。

DSC_0594.jpg
【二の丸庭園入り口】
DSC_0602.jpg
DSC_0595.jpg
DSC_0600.jpg
【 二の丸御殿黒書院:国宝】
この場所で、幕末最大の出来事【大政奉還】が行われたのだと思うと、凄い事ですよね。ここで徳川幕府の権力は失われました。

DSC_0605.jpg

ここから先が本丸御殿になります。

DSC_0608.jpg
【本丸櫓門:国重要文化財】
DSC_0609.jpg
DSC_0610.jpg

DSC_0613.jpg
DSC_0615.jpg
DSC_0617.jpg
(※二の丸庭園は間違いで本丸庭園になります)

DSC_0620.jpg
【本丸御殿:国重要文化財】
本丸御殿は御所の北にあった旧桂宮邸を1893年(明治26年)から1894年(明治27年)にかけて移築したもので、徳川家の二条城とは本来無関係の建物です。
過去には春と秋に期間限定で公開されていたが、耐震性の不足が判明したため2007年(平成19年)春を最後に公開を中止して以降、内部は公開されていません。
もともとあった京都御苑内の敷地には、築地塀と表門と勅使門、また庭園や池も現存しています。本丸御殿の南には、洋風庭園があるそうです。

【天守】(※Wikipediaより抜粋)
創建時の天守は、『洛中洛外図屏風』に城の北西部分(現在の清流園の辺り)に望楼型の5重天守として描かれています。
この天守は慶長期に家康によって現在の二ノ丸北西隅に建てられたもので、大和郡山城天守の移築説があります。
記録には小天守や渡廊下の記述があり、天守曲輪を形成していたと考えられています。
この天守は3代家光の時に行われた寛永の大改修時に淀城に再び移築されました。移築された淀城天守は図面が残されているので、慶長度天守の復元は可能であったようです。これに代わり、新たに造られた本丸の南西隅に、前年に一国一城令によって廃城とした伏見城の天守が移築されました。
この寛永期天守は、取付矢倉が付属する層塔型5重5階の天守であったが、1750年(寛延3年)に落雷で焼失して以来、再建されなかったようです。
現在は、天守台のみが残る。天皇が昇った唯一の天守である。幕末には天守台に高層の火の見櫓が建てられていたことが、古写真より分かります。

DSC_0621.jpg
【天守からの風景】
DSC_0625.jpg
【本丸御殿玄関:国重要文化財】

DSC_0626.jpg
DSC_0630.jpg
DSC_0638.jpg
【北大手門(附 多門塀(外面東方、外面西方、内面東方、内面西方)):国重要文化財】
と、他にもありましたが今回はこんな感じで。

戦国時代から江戸時代、幕末、明治~現在の日本の中心であった二条城、是非一回は行く価値があると思います。


夏の京都 23 二条城 1 [城郭]

夏の京都の旅、二日目の前半で最大の目的地のひとつが、今回ご紹介する二条城です。

二条城は京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の日本の城跡です。
京都市街の中にある平城で、足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがありましたが、現在見られるものは、徳川氏によるものだそうです。
城跡全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されています。
さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されています。
徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもあるという二条城。ずっと来たかったのですが、機会がなく今回ようやく伺う事が出来ました。

DSC_0581.jpg
【二条城:概要案内】
DSC_0576.jpg
DSC_0578.jpg
【東大手門(附 多門塀(外面南方、外面北方、内面南方、内面北方)):国重要文化財】

二条城は長年に渡り、様々な時の権力者の居城となって来ました。
室町幕府13代将軍足利義輝の居城から始まり、室町幕府15代将軍足利義昭の居城として、織田信長によって作られた城。
織田信長が京に滞在中の宿所として整備し、後に皇太子に献上した邸「二条新御所」。二条家の屋敷跡に設けられたための呼称と考えられる。
豊臣秀吉もこの付近に御所を構えたそうです。
そして、徳川家康が京に滞在中の宿所として造った城。江戸幕府はこれを二条城と称したそうですが、朝廷側はこれを二条亭と呼んでいたそうです。

DSC_0583.jpg
【東門及び番所】

創建(※Wikipediaより抜粋)
慶長6年(1601年)5月:関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は上洛時の宿所として大宮押小路に築城を決め、町屋の立ち退きを開始、12月に西国諸大名に造営費用および労務の割り当てを行った(天下普請)。造営総奉行に京都所司代板倉勝重、作事(建築)の大工棟梁に中井正清が任じられた。
慶長7年(1602年)5月:御殿・天守の造営に着工。
慶長8年(1603年)3月:落成。但し、天守は慶長11年(1606年)に完成。
慶長8年(1603年)2月12日:家康は伏見城において征夷大将軍補任の宣旨を受け、3月12日に竣工間もない二条城に入城、同月25日、室町幕府以来の慣例に基づく「拝賀の礼」を行うため、御所への行列を発した。それに続き、27日に二条城において重臣や公家衆を招いて将軍就任の祝賀の儀を行った。この将軍就任の手順は2年後の慶長10年(1605年)に家康の息子の2代将軍秀忠が、元和9年(1623年)に孫の3代将軍家光が踏襲するが、曾孫の4代将軍家綱以降は行われなくなった。
慶長16年(1611年):二条城の御殿(現在の二の丸御殿)において家康と豊臣秀頼の会見(二条城会見)が行われる。この時、家康は秀頼の成長ぶりに驚き徳川氏の天下が覆されるかもしれないとの危機感を抱き、豊臣氏を滅ぼすことを決意したともいわれている。
慶長19年(1614年):大坂冬の陣が勃発。二条城は大御所(家康)の本営となり、伏見城から出撃する将軍秀忠の軍勢に続き、家康は二条城から大坂へ駒を進めた。
元和元年(1615年):大坂夏の陣においては二条城に火をかけ、混乱の中で家康を暗殺しようとした陰謀が明らかとなり、徳川方についていた古田織部の家臣木村宗喜が捕縛された。このため織部は切腹、家財没収となる事件もあった。
元和5年(1619年):秀忠は娘・和子の後水尾天皇への入内に備え、二条城の改修を行う。この時の縄張(基本設計)は秀忠自らが藤堂高虎と共に行った(秀忠は2つの案から一方を最終選定しただけだが、将軍自らの縄張りであると高虎に持ち上げられたのだった)。
元和6年(1620年)6月18日:徳川和子は二条城から長大な行列を作り、後水尾天皇のもとへ入内した。

DSC_0584.jpg
DSC_0585.jpg
DSC_0586.jpg
【二の丸御殿唐門:国重要文化財】

行幸(※Wikipediaより抜粋)
寛永元年(1624年):徳川家光が将軍、秀忠が大御所となった翌寛永元年から、二条城は後水尾天皇の行幸を迎えるため大改築が始まった。城域は西に拡張され、天守閣も拡張された西側に位置を変え、廃城となった伏見城の天守を移築した。作事奉行には小堀政一、五味豊直(後の京都郡代)が任じられる。尾張藩や紀伊藩などの親藩・譜代の19家が石垣普請を担当した。
寛永3年(1626年):行幸は寛永3年9月6日(1626年10月25日)から5日間に渡っておこなわれ、その間舞楽、能楽の鑑賞、乗馬、蹴鞠、和歌の会が催された。この行幸が二条城の最盛期である。行幸のために新たに建てられた行幸御殿は上皇となった後水尾院の御所に移築、その他多くの建物が解体撤去された。
寛永11年(1634年)7月:秀忠死後、家光が30万7千の兵を引き連れ上洛し、二条城に入城したのを最後に二条城が将軍を迎えることは途絶え、幕末の動乱期までの230年間、二条城は歴史の表舞台から姿を消す。
その230年の間に暴風雨や地震、落雷で徐々に建物は破損し、老朽化する。寛延3年(1750年)には落雷により天守を焼失。さらに京の町を焼き払った天明8年(1788年)の大火の際には、飛び火が原因で本丸御殿、隅櫓などが焼失した。破損部分に関しては修理が行われたが、失した建物については再築されることなく、幕末を迎える。
寛永2年(1625年):二条城には、将軍不在の間の管理と警衛のために二条城代と二条在番が設置された。
元禄12年(1699年):二条城代が廃止され、その職務は二条在番が担当することとなった。
文久2年(1862年)閏8月:交代制の二条在番は廃止され、それに代わって常勤制の二条定番が設置された。なお、朝廷の監視および折衝を担当する京都所司代は二条城の北に邸を構えそこで政務を執っていたため、将軍不在の二条城は幕府の政庁としては全く使用されなかった。

DSC_0587.jpg
DSC_0588.jpg
DSC_0589.jpg

幕末(※Wikipediaより抜粋)

万延元年(1860年):京都地震が発生し、御殿や各御門、櫓などが傾くなど、大きな被害を受けた[6]。
文久2年(1862年):14代将軍徳川家茂の上洛にそなえ、荒れ果てていた二条城の改修が行われる。二の丸御殿は全面的に修復し、本丸には仮御殿が建てられた。
文久3年(1863年)3月:家茂は朝廷の要請に応えて上洛をする。
慶応元年(1865年):家茂は再度上洛し二条城に入るが、すぐに第二次長州征伐の指揮を執るため大坂城へ移る。しかしここで病に倒れ、翌慶応2年(1866年)夏に死去する。
慶応2年(1866年):幕閣によって次の将軍は一橋慶喜と決定される が、慶喜は就任を拒絶。幕府関係者のみならず朝廷からの度重なる説得の末、ようやく12月に二条城において15代将軍拝命の宣旨を受ける。
慶応3年(1867年)9月:慶喜が宿所を若狭小浜藩邸から二条城に移す。10月には大政奉還、将軍職返上、12月には朝廷より辞官納地命令が二条城に伝達される。この時二条城には旗本を中心とする徳川氏直属の兵約5000、会津藩士約3000、桑名藩士約1500が集結しており、朝廷を操る薩摩藩の挑発に対し激昂していた。軍事衝突を避けるため、慶喜は二条城からこれらの兵を連れて大坂城へ向かう。二条城は若年寄永井尚志と水戸藩士約200名が守備のため残った。しかし命令系統の混乱から別に二条城守備の命を受けた新選組が到着し、水戸藩士との間で押し問答になる。この件は永井の機転で、新選組が伏見奉行の守備に回ることで解決した。
慶応4年(1868年)1月:鳥羽・伏見の戦い。大坂に召還された尚志に代わり、二条城は水戸藩士・梅沢孫太郎が留守役となっていたが、1月5日(1月29日)に朝廷(新政府)の命を受けた議定・徳川慶勝に引き渡され、太政官代が設置された。閏4月に太政官代は宮中に移転した。

今ではそのような面影もない二条城も、その昔、多くの出来事の渦中にあったのかと思うと感慨深いものがあります。
次回はそんな二条城の唐門の奥へと進んでいきます。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。