夏の京都 7 伏見稲荷大社 1 境内 [寺社仏閣]

DSC_0248.jpg
外国人観光客が選んだ日本国内観光地で第1位に輝いたのがご紹介する神社です。
DSC_0251.jpg
【表参道鳥居】
DSC_0192.jpg
【西参道鳥居】

【伏見稲荷大社】
伏見稲荷大社は京都市伏見区にある神社で、旧称は稲荷神社。
式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とされています。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集め(日本国内第4位〔2010年〕)、外国人観光客からも観光地として人気があり、「トリップアドバイザー(英語版)」による2014年の「外国人に人気の日本の観光スポット」調査では1位を獲得しました。

だそうです。
だからどこも彼処も外国人さんなんだと納得!!
この大社には世界的にも有名なスポットがあります。ではそんな大社の境内をご紹介していきましょう。

DSC_0194.jpg
DSC_0197.jpg
DSC_0196.jpg
【楼門:国重要文化財】
天正17年(1589年)再建。秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。
しかし造営伝承と伝来文書との整合性については多少の疑問がありました。ところが昭和48年に楼門の解体修理が行われたところ、願文の年次と同じ「天正17年」の墨書が発見され、伝承の正しかったことが確認されました。神社の楼門の規模としては最も大きいものに属します。

DSC_0198.jpg
DSC_0202.jpg
DSC_0200.jpg
【外拝殿:国重要文化財】
詳細の説明はありませんでしたが、こちらも重要文化財に指定されています!!

DSC_0203.jpg
【内拝殿】
DSC_0204.jpg
DSC_0207.jpg
【本殿:国重要文化財】
五間社流造、檜皮葺き、明応3年(1494年)建立。
社殿建築としては大型に属し、装飾、特に“懸魚”の金覆輪や“垂木鼻”の飾金具、それと前拝に付けられた“蟇股”等の意匠に安土桃山時代へ向かう気風がみなぎり、豪放にして優華な趣をただよわしています。

さすがですね。京都の稲荷神社は規模も違います!!
次回はこれより更に奥へと進んで行きます。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。