みちのく四大名刹廻廊と出羽三山を巡る旅。 23 世界文化遺産 無量光院跡 [寺社仏閣]

DSC_0804.jpg

DSC_0808.jpg

無量光院跡(むりょうこういんあと)は、岩手県平泉町にある史跡です。無量光院は、藤原秀衡が京都の平等院を模して建立した寺院であったようで、当時は平等院の規模をも上回る煌びやかな寺院であったが、度重なる火災で焼失し、今日では土塁や礎石が残るのみである寂しい空気の漂う史跡。
「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の一つとしてユネスコの世界遺産に登録されており、国の特別史跡にも指定されています。

DSC_0810.jpg

DSC_0809.jpg

どうして、ここがそんなに重要なのか。
平安時代末期に奥州一帯(現在の東北地方)に勢力を振るった奥州藤原氏は、初代清衡が中尊寺、二代基衡が毛越寺を造営しました。そして三代秀衡が建立したのが無量光院だそうです。
無量光院は奥州藤原氏の本拠地平泉の中心部に位置し、『吾妻鏡』にも無量光院の近くに奥州藤原氏の政庁・平泉館(現在の柳之御所遺跡と推定される)があったと記載されています。
『吾妻鏡』によれば、無量光院は京都府宇治市の平等院を模して造られ、新御堂(にいみどう)と号した。新御堂とは毛越寺の新院の意味である。発掘調査の結果、四囲は東西約240メートル、南北約270メートル、面積約6.5ヘクタールと推定され、平等院よりも規模が大きかったと推定されています。
本尊は平等院と同じ阿弥陀如来で、地形や建物の配置も平等院を模したとされるが、中堂前に瓦を敷き詰めている点と池に中島がある点が平等院とは異なる。本堂の規模は鳳凰堂とほぼ一致だが、翼廊の長さは一間分長い。建物は全体に東向きに作られ、敷地の西には金鶏山が位置していた。配置は庭園から見ると夕日が本堂の背後の金鶏山へと沈んでいくように設計されており、浄土思想を体現していた。

平等院鳳凰堂.jpg

こんな感じの建物がこの場所にあったようです。

DSC_0805.jpg

次回はこの小高い山の方へと向かいます。
それにしても、いつもこのような史跡などを廻る時、不思議なる事があります。何故、このような重要な建造物が火事に遭うケースが多いのか・・・。

DSC_0812.jpg

DSC_0811.jpg




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。