南九州の旅。 国宝青井阿蘇神社 [寺社仏閣]

最初の目的地は青井阿蘇神社。
DSC_0107.jpg
DSC_0106.jpg
DSC_0111.jpg
青井阿蘇神社は熊本県人吉市にある神社です。
旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。地元では親しみを込めて「青井さん」と呼ばれています。

何故この神社に来たかと言うと・・・

DSC_0035.jpg

本殿を含む5棟が国宝に指定されているのです。

DSC_0051.jpg
【国宝:楼門】
DSC_0058.jpg
DSC_0045.jpg
【国宝:拝殿】
DSC_0061.jpg
DSC_0086.jpg
DSC_0088.jpg
【国宝:幣殿、本殿、廊】

軒から下を黒漆塗としつつも組物や角材の面取り部分に赤漆を併用する技法や、急勾配な茅葺屋根、壁面の格狭間や木鼻(きばな)等に見られる細部の意匠に中世以来の人吉球磨地方独自の意匠を継承する一方で、鍍金を施した餝金具等の繊細、優美な植物文様といった桃山時代の華麗な装飾性も取り入れたものとなっているようです。
昭和8年(1933年)1月23日に国宝保存法に基づき当時の国宝(いわゆる旧国宝)に指定され、同25年には文化財保護法施行に伴い重要文化財となったのです。
同34年の解体修理で梁木から発見された棟札と銘札5枚は昭和55年に重要文化財の附(つけたり)として追加指定されている。同時期に一連の建造物として統一的意匠を持って造営されたものである点や、地方的様式を継承しつつ桃山様式も採り容れて当地における社寺建築の手本となっている点、南九州地方における近世神社建築へ影響を与えた点が認められ、平成20年(2008年)6月9日付で再び国宝に指定されました。
これは茅葺の社寺建造物としては初の国宝指定であり、また建造物はもとより熊本県に現存する文化財としても初めての国宝指定となったのです。

ちなみ九州に残る国宝建造物は
大分県豊後高田市の貴福寺、宇佐市の宇佐神宮
長崎県長崎市の崇福寺と大浦天主堂
そして、この熊本県人吉市の青井阿蘇神社のみなんです。

殆どが明治維新の廃仏毀釈、その後の西南戦争~第二次世界大戦の戦火の犠牲になりました。

世界遺産 白川郷 寺社.jpg
【白川郷:明善寺 2013.07に撮影】

去年行った世界文化遺産の【白川郷】にも茅葺の寺院がありましたが、ここは県の重要文化財でした。
って事で考えてみても、凄い。
茅葺の社寺仏閣では国内初なんですよ。一度は行って見ても良いと思います!!
絶対に行きたいと去年からブログで口にしていましたが、今回やっと願いが叶った感じ(^^)

次回は、その青井阿蘇神社からほど近くにある寺院です。
全国でも有名なあの掛軸のある寺院さんです。


nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 23

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。